
ここではでんさいを利用する際に知っておくと役に立つ用語を集めて解説しています。
「口座間送金決済」は、支払期日になったときに債務者の口座から債権者の講座に自動的に送金できるシステムをいいます。
口座間送金決済によってでんさいの決済が完了した際の記録のことです。
口座間送金決済による支払等記録は、支払金額後2営業日の夜間に自動的に行われます。
発生記録や譲渡記録など、複数の記録請求を一括して記録できるおのです。
分割を行う譲渡記録請求も含まれます。
一括で請求できることで、請求の負担を軽減できます。
振込で考えた場合、複数の振込をまとめて行う「総合振込」と似たものと考えてよいでしょう。
でんさいの債務者が債務を負担しない場合、その債務を負担する人として電子記録に記録されている人のことです。
譲渡保証記録か単独保証記録から記録されます。
「記録原簿」は、利用者が金融機関の窓口を通じてでんさいネットに行った電子記録債権の発生や、譲渡などの記録請求の結果を電子的に記録するためのものです。
「請求受付簿」は、利用者が金融機関の窓口を通じてでんさいネットに向けて行った電子記録の発生や譲渡などの、いろいろな記録請求の受付内容を保存するための受付簿です。
請求受付簿に保存してから、記録原簿に記録します。
発生い記録や譲渡記録などの電子記録を、記録原簿に記録するために行う手続きのことです。
利用者は、インターネットバンキングなどを利用して電子記録を請求します。
利用者から発生記録の請求を受けた際ん、でんさいネットがでんさいの発生を記録原簿に記録することをいいます。
でんさいは利用者から請合発生記録の請求に基いて、でんさいネットが債権の金額や支払期日、債権者情報などを記録原簿に記録したときに、債権が発生します。
「記録番号」は、でんさいを識別するために記録される20桁の番号のことです。
20桁の番号にはきちんと内訳があり、9桁の利用者番号とでんさいネットの固有の番号で構成されています。
この記録番号は一切省略することはできません。
「標準フォーマット」あ、窓口金融機関のネットバンクなどで、一括請求を行う際にデータを取り込むために使うフォーマットのことです。
主にテキスト形式やXML形式で設定されています。
この標準フォーマットを定め、請求データを作成することは、経理や事務処理の効率化につながります。
電子記録権利者である利用者が、発生記録などの記録請求を行う方式のことです。
発生記録においては債権者の場合もあります。
この方式は、5営業日以内に電子記録義務者が発生記録に承諾しない場合、請求の効力が失われます。
「提供情報開示」は、利用者がでんさいの発生記録などを請求する際に、でんさいネットに提供した請求内容を含む情報を開示することです。
「通常開示」は、利用者が窓口金融機関が定める方法でキロ事項の開示や提供情報開示を請求して、それを開示することです。
「特例開示」は、利用者が窓口金融機関を通じて、でんさいネットの所定の様式で通常開示対象外の利用者、またはでんさいの内容や記録請求を行うにあたり提供した、情報の開示を請求してそれを開示することをいいます。
利用者が指定する過去のでんさいの残高を示す証明書です。
参考:『でんさい用語集 』電子記録債権がよくわかるサイト
https://www.densai.net/pdf/20160620_densai_yougo.pdf